ABS

便利な道具を使いこなそう

ホーム トップ 戻る 次へ


最近の車には既に、標準装備になってしまったABS。そこで、ABSの止め方を解説していきますね。

止めると一言で言っても、実際にはコーナーへの減速だったり障害物(人や動物なども)を避けるためだったりします。
まず、ABS本来の性能を発揮させるには、ABSを作動させなければ"宝の持ち腐れ"になってしまいます。

そうならない為にも、"安全な場所"でABSを作動させてみましょう。
ABS作動のキーはタイヤにも依存します。

グリップの高いタイヤを履けば、動作は遅くなります。まぁ、タイヤがロックしてくれないとABSが動作しないので、当然と言えば当然の話しなんですけどね。

では、タイヤを容易にロックさせるには、どうすれば良いと思います?
前回のブレーキング荷重移動でも紹介したように"過荷重"が掛かったり、舵角が大きかったりするとロックが容易に起こってしまいます。

これらを利用して、ABSを効かしてやれば超ハイグリップタイヤでもロックを起こし易いですよ。
ABSを効かせたからといって喜んでいてはダメですよ。ちゃんと、ブレーキペダルの"どこまで踏めば"ABSが効き始めるのかを 覚えておかないと、この練習は意味が無い・・・とは言いませんが、もったいないですよね。

それから、コーナーを攻める時も、ABSを意識してやらないとちょっと怖い思いをしてしまうかもしれませんよ。
ABSもコントロールしてやらなければダメですよ。

最近のABSはかなり賢くなってきましたが、それでも一部の高性能ABSにはかないません。
どうかなわないかって言うと、限界域での"ブレーキング残し"では、ABSが悪い方向に 効いてしまい、"ABSアンダー"が出てしまいます。

ABSが作動すると、減速力を弱めて"舵"を効かせようとします。
舵を効かせるなら良いじゃん」とお思いでしょうが、実践ではコーナーリング中でも 減速してるんですよ。そんな時に減速力が抜けたら・・・
そうです。オーバースピードで突っ込んでいるのと同じことになってしまいます。

っで、ABSをコントロールするにはとにかくABSが効き始まるところを知らなければなりません。ABSの位置を知れば、ブレーキを残して コーナーに入ったときに、ABSが効き始める直前の踏力で残せばABSアンダーを出さずに済むと思いますよ。
上記で解説したように、とにかく"反復練習"で、ABSの効き始めポイントを見極めてコントロールできるように なっておきましょう。

ちなみに、"ABSアンダー"はぶんきち語なので、他のところでは意味が通じないと思いますので使わないように・・・ 恥じかいちゃいますよ(^-^;




ホーム
トップ
戻る
次へ




Copyright(C) 2002 by bunkichi All rights reserved.