その後

前回の続きです( ̄▽ ̄;

ホーム トップ 戻る 次へ

前回のコンテンツの中で、"軽く"流れ出しを察知するようにと 書いてましたが、あまりにも軽る過ぎた為「もう少し詳しく・・・」との意見を受け 急遽 コンテンツを・・・書くハメに(^-^;

まず"速いコーナーリングを目指していると、必ずリアは動く"と言うコトは 頭に入れておいてください。
前掻き初心者の中には、上記のコトを"意識"していない人が多いように感じます。

っで、前回のは限界ってか挙動をカラダに叩き込むってのがメインで書きましたが、今回は"挙動が乱れる前に察知&対処する" するってのを、解説して行きます。
挙動変化を察知するには、挙動変化を起こさないと話にならないので、挙動変化を起こす方法は前回と同じサイドブレーキを使います。

っと、前回 言い忘れてたけど、前掻きってサイドブレーキ引く時にクラッチを踏む必要は無いですよ(^^;
サイドブレーキが効くリアタイヤは駆動してないんで・・・

サイドを引いて挙動変化を起こした時、はじめのうちはあえて"対処"をやらなくても良いです。
ヘタに対処すると、挙動変化の察知を中々覚えられないので・・・

っで、"リアの動きをカラダのどの部分で感じるか?"ってのを探ってください。
"背中・腰・お尻"等、人によって感じる部分は様々でしょうが、必ず見つけてくださいね。

フルバケだと、挙動変化を察知し易いってのもありますので、これを機にフルバ・・・いえ、なんでもないです( ̄▽ ̄;

さて、挙動変化を察知できるようになったら、次は対処です。
一般的に対処法は2つあって、"カウンターを当てる"方法と"アクセルを踏む"方法があります。

っでまぁ、最初はカウンターで流れを止めてください。
カウンターを当てるタイミングは、車速とか路面状況に左右されますので実践して覚えてくださいね。

確実にカウンターで流れを止められるようになるまでは、次のステップには進まないよ〜に。
ココでも、流れを止めるコトだけに集中してください。

前に進めようとすると、なかなか止めるってことを覚えられないので、練習は1つ1つ克服してから、次に進むようなクセを付けてくださいね。
っで、カウンターで流れを止めれるようになった人は、次のステップに進んでください。

次のステップは、難易度が高いです(^^;
なので、絶対にムリはしない事。そして、安全を確実に確保できる場所以外での練習は止めてくださいね。

基本操作は、カウンター量は今までの半分以下にしてアクセルを踏み込むだけです(^-^;。
カウンター量が半分以下ってコトは、カウンターで流れを止めるってコトは考えない方が良いです。

リア掻きの場合、カウンター半分以下でアクセルを踏むとスピンするってのは解るよね?
だけど、前掻きの場合ちょっと挙動が違うんだよね。

ココでは、前掻き本来の特性を利用して流れを止めるんですよ。
例えば・・・旋回中にアクセルを"過剰"に踏むとアンダーになるよね?

その特性を、挙動変化中に利用しようってのが、アクセルで流れを止める理屈です。

まず、カウンター量を半分以下にする理由。
これは、舵角量による"ブレ-キング現象"を少なくする為です。
つまり、舵角量を少なくすることで、走行抵抗を少なくするってのがネライです。

勿論、カウンター量が少ないのでそのまま何も対処しないと、車は内側に回り込んで最終的にはスピンしてしまいます。
そのスピンを防ぐと同時に前にも引っ張り出してやる為に、アクセルを踏むんです。

上記した、"旋回中に過剰なアクセルONでアンダー"ってのを思い出してください。
もう、解ったでしょ?オーバーをアンダーで消すんです。

車が内側に巻き込んでるってことは、フロントタイヤはグリップしてるってコトなんですよ。
そのグリップを失わす為にアクセルONで、アンダーを出してやるんですよ。

ちょっと趣旨は違いますがこの動画なんかもオーバーを"ブレーキング"でアンダーで消してます。
少々乱暴ですが・・・( ̄▽ ̄;

"どれくらいアクセルを踏んだら良いの?"とか"カウンター量半分以下ってどれくらい?"ってのは 実践して覚えてください。
こればっかりは、ドライバーの技量や車の仕様、路面状況なので変わってくるので一概に"こうだ!"とは言えません。

ただ1つ言えるのは、初心者向きのドラテクでは無いです(ぉぃ( ̄▽ ̄;




ホーム
トップ
戻る
次へ




Copyright(C) 2006 by bunkichi All rights reserved.