手アンダー?

自分で自分の首を絞めてませんか?

ホーム トップ 戻る 次へ


よく「オレの車、アンダーが強いんだ」とか「この車、回頭性が悪くて」と 嘆いている人を見かけますが、そんなにヒドイのかと隣に乗せて貰うと・・・(^^;
過重が十分載っていないにも関わらず、ステアリングを切り込めばどんな高性能の車でもアンダーステアが出てしまいます。もちろん、 リヤ駆動車でも例外ではありません。

よく、アンダーステアはブレ―キングによって発生すると思われがちですが、意外にステアリングによって出すアンダーも多いのです。
ただ、ステアリングによるアンダーステアは徐々に外側にはらんで行くので、ドライバーには「回頭性が・・・」と、感じます。

では、この厄介な手アンダーがどのように発生し、どうすれば抑えれるかを 説明します・・・っと、その前に本当の手アンダーの意味を解説しておきます。
本来の手アンダーとは、レースのように何十周も周回を重ねて行くと、ドライバーには相当な疲労が溜まります。ましてや、レーシングカーの ステアリングにはパワーアシストなど皆無(一部を除く)なので、ステアリング操作が遅れがちになることでアンダーが発生し、 「腕が疲れて手アンダーを出してしまった」などと言います。
身近な所では、練習走行を長時間連続で行うと、腕が疲れて思うようにステアリングを切れなくなり、アンダーを出してしまうことにも使われます。

手アンダーの要因
上記のレースの例のように、ステアリング操作が遅れることで、アンダーは起こります。これは特に一般ドライバーに 多く見受けられます。
走り屋系の人達に多いのが、ステアリングの切り過ぎです。舵角量が解っていないのか、進入スピードに対しての自信が 無いのか、始めの舵角が多過ぎる為にアンダーステアを出しているようです。
そして、冒頭の過重が載っていないにも関わらずステアリングを早めに切ってしまうことでアンダーを誘発しています。

手アンダーの打開策
まず、自分がアンダーを出している事に気が付かなければ打開策はありません。手アンダーは徐々に外側にはらんでいくので 気が付かない人が殆どじゃないでしょうか?
まずは、コーナーリング中はステアリングを切り足さないように心掛けましょう。フロントに エンジンを積んだ車は、アンダーが出ていてもステアリングを切り足せば、意外と曲がるので注意してください。「ステアリングを切り足したい」と 感じたら、迷わずアクセルコントロールでアンダーを消すようにしましょう。
アクセルコントロールは過剰なオン・オフの繰り返しではなく、足の親指を上下させるような感じで行ってください。過剰なオン・オフを してしまうと、タックイン現象が起きてしまい、挙動が乱れる恐れがあるので注意しましょう。最もこのタックインを利用して、イッキに向きを変えるという 荒ワザもあるのですが・・・
どこからステアリングを切っていいのか解らない人は、常に早めにステアリングを切ってしまいましょう。最初のうちは早過ぎたりするかも しれませんが、そこから徐々にステアリングを切るタイミングを遅らせるようにしましょう。
ブレーキングに自信が無い人は、ノーズがインを向くまでブレーキペダルの上に軽く足を乗せておいてください。あまり強くブレーキペダルに 足を乗せてしまうとブレーキングアンダーが出てしまいますので気を付けてください。

アンダーステアは、オーバーステアと同じように、走行抵抗なのです。ただ、オーバーステアよりもテクニックを要求されないので、軽く 考えてしまいがちですが、端から見れば非常にみっともないので、やめましょう。

手アンダーを抑えるコツは、スローイン・ファーストアウトが基本です。間違ってもファーストイン・スローアウト にはならないでくださいね。カッコ悪いですよ。




ホーム
トップ
戻る
次へ




Copyright(C) 2002 by bunkichi All rights reserved.